予定を入れ過ぎる心理と対策3つ

2016年1月28日

焦りながら走っている女性の写真

休日が空いていると嫌な感じがして予定を詰めたり、仕事で自分の限度を超えて働き過ぎて体と心を壊してしまう人もいます。

予定をどんどん入れる事がストレスではない、苦しくないのであれば何の問題もありません。

やりたいから予定を入れるというよりは、空白の時間が何か嫌な感じがするという理由で予定を入れ続けると、体も心も段々消耗してきます。

この記事では、予定を入れ過ぎる理由と対策を紹介します。

ゆっくりしたい・何もしたくない・怠けたい自分自身を受け入れる

特に日本では、「忙しい事、仕事を沢山やっている事、効率的に多くを生み出せる事」などが美徳とされている風潮が強いです。

しかし、人であれば前向きでガンガン頑張れる時もあれば、ちょっと今日は気が乗らないな~、怠けたいな~という時もあるのが自然です。そんな時にも予定を入れて頑張れるのは1つの強みだと思いますが、「怠けたい気持ち」を意識しながら予定を入れれるのと、「怠けたい気持ち」を感じないように抑えこんで予定を入れるのとでは意味が違ってきます。

後者のように自分自身の気持ちを自覚出来ていないとどうなるかというと、次のような弊害が出てきます。

  • どのくらいその気持ちが溜まっているかがわからなくなって、過剰に人の期待に応えようとしてオーバーワークになる
  • 怠けている・手を抜いている人を見ると無性にイライラして腹が立ってきて、その人に強くきつくあたってしまう

どちらも自分も周りの人もしんどいです。

私自身真面目な方なので、特に若い時は何もせずにダラダラと過ごしている人を軽蔑していた事があります。20代前半の時にネパールのポカラという所に旅行した際、その土地で本当に何もせず、日本食の店に行って、日本のマンガを見て過ごしている若い日本人旅行者がかなりいました。当時自転車で旅していた私は、「何やってんだこの人たち・・。」とハッキリ言って軽蔑してたんですね。

これは当時の私が、自分自身の中にもある「怠けたい・何もしたくない自分」を見ないようにしていたからだと思います。自分は我慢しているのに(無意識のうちにですが)なぜあなたはそれをするのか!という思いが心の中にあったからこそ、「何もしない人」を見てイライラしていたんだと思います。

何もしたくない自分を受け入れられていないと、体は休めていても、気持ちはいつも焦ったり落ち着かなくて心が休めない事が多いです。

承認欲求を満たしていく

承認欲求とは、人の心の根本にある自然な欲求です。※詳細は 90秒でわかる「マズローの5段階欲求とは」の記事を参照下さい。

特に幼い時に親がとても厳しかった、子を褒めない・認めない親だった場合、承認欲求が満たされていない感覚が出てきやすくなります。

そうなると、「今の自分ではダメだ・・」「役に立たない自分には価値が無い・・」という不安感が非常に強く、その不安感を埋めるために予定を入れたり、無理な仕事や残業を言われても断れなかったり、オーバーワークになる事があります。

これは自分の将来に対する不安感を無くしていく力にもなりますが、承認欲求が満たせてない時は、頑張っても頑張っても何か埋まらない心の違和感のようなものが感じられます。私自身過去そうでした。自分を認められていない状態なので、他人のことも褒めたり認めたりするのは苦手な状態です。

頑張っても頑張っても何か埋まらない感覚がある時は、この承認欲求が満たせていないのかもしれません。※満たすための方法については、自己肯定感が低い理由と決定的に高める7つの方法の記事をご覧ください。

承認欲求を満たす他の方法

おすすめは、「自然を意識する」ことです。大自然の中にいると、ただそこにいるだけで満たされる感覚があります。

日常ですぐにやれる方法として、「空を見る機会を増やす」と気持ちがおおらかになれます。交差点で止まった時などがやりやすいです。

夕暮れの空の写真

ちなみに以前、矢追純一さんはTVでかなりの数のUFO特集をしていますが、次の理由から制作されていた事を最近知りました。

みんなに空を見上げて欲しい」という思いで制作したんですよ。世の中の人は、脇目も振らずに一心不乱に歩いているなぁと思っていたんですよね。全員が忙しいわけないのに、みんな急いでいる。

それは精神的な余裕がないからなんです。とにかく忙しくしていないと、自分を保てない。そして煮詰まって、最悪の場合自殺してしまう人もいる。

矢追純一(フリージャーナリスト)

週刊ジョージアvol.94 より引用

予定をしっかりと詰めて行動出来るのは、パワーがあるからこそだと思います。ただ、予定を入れ過ぎて何か心に違和感がある時、なぜ予定を入れ過ぎるのか少し振り返ってみる事が、本当に望んでいる自分自身を創っていくきっかけになります。

スポンサーリンク

YouTube始めました

心理学関係の役立つ情報をお届けします。

ユーチューブはこちら


  • この記事を書いた人

井上 隆裕

ジョイカウンセリングスクール代表。岡山市にて心理学・コミュニケーションセミナー、心理カウンセリングを実施。2004年よりプロとして活動してます。プロフィール

-活用方法

Copyright © ジョイカウンセリングスクール , All Rights Reserved.