絵画療法とは、絵を通して心の深い部分を見つめてもらい、気持ちをクリアにしたり、自分自身を好きになってもらうための心理療法です。
基本的に心理カウンセリングで使われますが、心理テストとして自己理解を深めるために使われることもあります。
絵を描くため、上手い下手が気になって抵抗感がある方もおられますが、絵の上手い下手は一切関係ありません。クライアント(相談者)の画力がどれだけ低くとも、ちゃんとした診断・分析は可能で絵画療法の目的は果たせます。(ただし向き・不向きはあります)
この記事では、絵画療法のやり方と種類、分析の仕方を事例を通して解説します。
通信講座アートセラピー資格取得講座
絵画療法のやり方
基本的なやり方は次の通りです。(絵画療法の種類によって若干変わります)
- 道具(クレヨンまたは鉛筆、A4用紙)を準備する
- 「心の形を自由に絵にしてみて下さい」と伝える
- 描いてもらう時は、ゆったりとした音楽(オルゴール調など)をかける
- 描き終わったら絵の説明をしてもらう
用紙は大きすぎず、小さすぎないA4用紙が適切です。基本的に縦横どちらでOKです。
共通の注意点4つ
1 絵の上手い下手は関係無い事を伝える
「絵を描いて下さい」と伝えると、気が進まない態度の方もいます。これは今まで学校で絵の上手い下手の評価をされてきた経験が大きいです。

と伝える必要があります。
2 無理に描かせない
上記のように上手い下手は関係ないと伝えても描くのを嫌がられれるのであれば、無理に絵画療法をやってもらう必要はありません。強要すると信頼関係が崩れてカウンセリングどころではなくなります。
描く前に絵画療法をやる意味や効果などは伝える必要がありますが、絵画療法はあくまでカウンセリングの1つの手段です。
3 描いてもらっている時の関わり方
描いている人が、なんとなく気にしてもらっていると感じられる関わり方がベストです。
しっかり見られると描きにくいですし、全く気にかけてもらっていないと非受容的(受け止めてくれていない感じ)になります。
描いている時に視線を送られたら、それにすぐ気付けるような関わりです。
4 時間は指定しない
基本的に描く時間は指定しません。自由に表現しにくくなるためです。
仮に「何分くらいまでに描けばよいですか?」と聞かれたら目安を伝えればOKです。
描く絵の種類
幅広く使われているのは、テーマを決めたものと、自由画です。
テーマを決めたもの
テーマを決めた絵画療法として、バウムテストがあります。木の絵を描いてもらい、そこから分析・会話していきます。

バウムテストの例
他には「マイナスの感情」や、「嫌いなもの」、「過去の苦しかった体験」というテーマで描いてもらう事もありますが、これはカウンセリング中に行うことが多いです。というのも、絵画療法の特徴として、言葉にしにくい・言葉に出来ない思いや感情でも、絵や色で表現できるという所があるからです。
絵画療法の良いところは、描いただけでスッキリできる・感情の浄化作用があるという点です。ただ、上記のような苦しい体験は1人ではなかなかやりづらいので、カウンセラー同席の元でやるのがお勧めです。
テーマを特に絞らない絵画療法は、自由画と呼ばれます。
自由画
「心の形」をテーマとして自由に描いてもらいます。

様々なアートセラピーの事例
ポイントは、本当になんでも良い事(幾何学的なものでも線だけでも)です。色をさっと塗るだけでも、何らかの模様を描いてみるだけでもOKです。
自由画の大きなメリットとして、無意識で感じている心のキーワードを見つけやすいです。分析の観点をお伝えした後、自由画のケースを通して解説します。
分析(解釈)の観点
以下はあくまで心理学的・統計学的な分析の観点です。必ずしもあてはまるものではありませんが、当てはまっている事も多いです。参考までにどうぞ。
※箱庭療法、コラージュ療法にも同様に使えます。

grunwaldの空間図式
上記grunwald(グリュンワルド)の空間図式は、年齢によるバリエーション等、様々な解釈が存在します。
- 右上:未来、社会に対してのイメージ
- 右下:家族・家庭のイメージ
- 左下:その人の原初的な力
- 左上:思考・価値観、宗教観
- 中央:核(その人の核のイメージ)
参考文献:杉浦京子/編 金丸隆太/編、はじめての描画療法、新曜社、2018、55p
自由画のケース、分析の仕方
↓の絵は、筆者自身が心理カウンセラーの研修生時代に、トレーニングに参加した時に描いた絵です。
研修生同士でクライアント役とカウンセラー役に分かれてのトレーニングだったのですが、当時心が弱っていた私は真っ先にクライアント役を申し出ました。
この絵を見ただけだと、???と感じられると思います。まずは研修生同士で会話をしました。その一部を紹介します。
右の赤い部分はどんなイメージですか?
アルバイトで一生懸命頑張ってるイメージです。
真ん中の青や水色のあたりは?
最近夕焼けのグラデーションが特に気になるんですが、そのイメージです。
下の黒と紫の部分はどんなイメージですか?
ちょっと疲れが溜まってたり、先のことが不安でよく見えないイメージ。
これだけでも今の自分が少し客観的に見えてきました。(※実際は傾聴・オウム返しされながらなので、その部分は省略してます。)
この後、担当のトレーナーと少し会話したのですが、トレーナーから
「この絵のどんなところが一番気になりますか?」
と聞かれたんですね。改めて自分が描いた絵をじっくりと見てみると、意識せずそれぞれのパーツをハッキリクッキリと区切ってましたが、少しだけ色が混じり合っているところがあります。絵の右下のほうです。
右下のほんの一部分だけ、水色と白色が混じり合ってます。もちろん全くの無意識でそうなっているのですが、改めて見てみるとここが一番気になったんですね。
すると私の事をよく理解してくれていた担当のトレーナーは、私にこんな言葉をかけてくれました。
こう言われて、トレーニングだったのですが私は涙してました。というのも、当時まさにどっちつかずで、どちらにも決め切れない状態だったんですね。
何と何で決め切れなかったのかというと、このままカウンセラーになるのを諦めず、トレーニングを続けるのか、それとも辞めて実家の岡山に帰るべきか、どちらも選べませんでした。本当にプロのカウンセラーになるかどうか、とても迷っていたんですね。
というのも、カウンセリングトレーニングに出ると、どうしても「上手くやれない自分」と向き合わざるをえず、苦しい。かといって、辞めて実家の岡山に戻るのも情けなく辞めづらい。そんな状況で、カウンセラー養成スクールには通えず、バイトのみ淡々とこなす毎日でした。
そう過ごしながら、こんなんじゃ駄目だ、やるかやらないかどっちかに決めないといけないと思いがずっと頭の中にあったんですね。
それが「どっちつかずの井上くんがいてもいいと思うよ」と言われたことで、迷ったり、不安に思う自分を駄目だと思うのではなく、許容出来るようになったと感じます。
絵画療法ではこんな風に、無意識で感じている心のキーワードを発見できます。当時の私が無意識で感じていた心のキーワードは、「混じり合う=どっちつかずの自分(を受け入れる)」という点でした。
きっとそれを受け入れる前は、どっちつかずの周りの人・他人に対しても厳しかったんだろうな・・・と思います。
分析のポイント
黒は休息・都会性を表す、紫は不安を表すといった心理学・統計学的な分析の観点も役には立ちますが、それよりも大事なのは、「ぱっと見た絵のイメージ・印象」です。そこを汲み取った上で、会話で深めていくのが一番です。それが相談者、カウンセラー双方にとって最も納得感があります。
心理学的な観点だけで分析して、例えば「青=水はユング心理学的には無意識を表すので、それが多く描かれているということは、ご自身の無意識の部分と向き合っておられると思います」という感じだと、「そうですか」で終わります。
肯定感を感じられる分析
絵画療法は心理カウンセリングで使うものでもあるので、最終的には描いた人に元気になってもらう、絵を通して自分の事を好きになってもらうのが目的です。
最後の言葉かけが否定的な分析の観点からだと気落ちします。例えば上記の絵に対して、
等と言われると傷つきます。
伝えるのであれば、
の方が元気になれます。
筆圧について
絵画療法で筆圧から感じられるモノはとても大きいです。色鉛筆や鉛筆で描いてもらってもよいのですが、クレヨンのほうが圧倒的に筆圧がわかりやすいです。
筆圧が強いかそうでないかは、感情のエネルギーが強く現れているか、そうでないかとほぼ比例します。心と向き合っている・内面をしっかりと見ている時には筆圧は強くなる事が多いですし、反対にあまり心と向き合っていない状態だと筆圧は薄くなることが多いです。
筆圧を表現できるクレヨンは、自分自身の内面をより適切に表現できるツールといえます。感情は表現されるとそれだけで浄化される(スッキリする)一面もありますので、筆圧が表現できるかどうかは、とても大切な要素です。
筆圧が強い・弱いで良い悪いはありません。絵を通して心の状態をキャッチしていくのに役立ちます。
↓は過去私がスウェーデンにカウンセリング研修に行った際に描いた絵ですが、色が薄いアートあれば、濃いアートもあります。(クリックで拡大します)
見る側としても絵の色が濃いか、薄いかで絵から受ける印象は大きく変わりますし、描く側としても自分の内面が適切に表現できると満足感も高くなります。
クレヨンを使うメリット
上記の筆圧を表現できる点に加えて、クレヨンだと消せない(訂正出来ない)という特徴があります。
鉛筆だと消して訂正出来てしまいますが、クレヨンは一旦描いたものの訂正は、かなり難しいです。
絵画療法においては、これはメリットになります。理由としては、消せない事で正しく書かなければならない(完璧にしなければならない)という思いが薄れるためです。
一旦描いたものを消して何度も理想に近づけるために書き直すよりは、とにかく自由に表現することの方が大切です。
カウンセリングに興味を持たれる方の中には、無意識のうちに相手に気を使ったり、自分はどう思うか・どうしたいか?よりも、相手はどう思うか?のウェイトが強め目の方も多いです。
それが無意識の内にクセになると、いつの間にか自分はどう思っているのか・どう感じているのか・どうしたいのか?が見えなくなってしまう事があります。
絵画療法で自分を自由に表現できると、その打破に繋がります。
FAQ|よくある質問
絵画療法のメリットは?
他の芸術療法と比較して、簡単に実施出来る点です。用紙とクレヨンさえあればできます。
また言葉では表現しにくい感情、思いも、色や絵を通して表現できます。表現するだけで感情の浄化につながりますし、無意識の自分が浮き上がることも多いです。
絵画療法の目的は?
次の目的で使われることが多いです。
- 心の深い部分を知る
- 言葉では表現しにくい思いや感情を表現する(必要があればその感情を解消させる)
- 表現された絵を通して自己肯定感を高める(自分を好きになる)
例えば虐待を受けた時の体験を話すだけよりも、その時のことを思い返した心の状態を絵にすることで、フタをしていた気持ちに気付け、それが浄化できることもあります。
絵を描きたくないと言われたら?
絵の上手い下手は関係ない事、目的や効果をめ伝えても絵を描くのに抵抗を示される方は少なからずおられます。そんな時は無理強いせず、会話のみのカウンセリングに切り替えるか、絵画療法よりも抵抗感の低い投影法(箱庭療法、コラージュ療法など)を提案するのも1つです。
詳細:描けない時の対応法
まとめ
自分自身に興味の無い人はいないと思いますが、絵画療法の良いところは、何気なく描いた絵から心の深い部分を知ることが出来る点です。
使えるようになるためには、まずは体験して良さを実感する事と、数をこなすのが一番です。
関連記事
アートセラピーの3つの効果