「絵画療法」 一覧
カウンセリングや心理学講座での絵画療法のケース、分析の仕方などを様々な事例を通して紹介しています。著者は岡山市で活動している心理カウンセラーです。
絵画療法の講座風景 絵画療法とは、絵を通して心の深い部分を見つめてもらい、気持ちをクリアにしたり、自分自身を好きになってもらうための心理療法 ... 続きを見る バウムテストとは木の絵を描く心理テストで、絵画療法の一種です。 樹木画テストとも言われており、スイスの心理学者、カールコッホが1945年に創 ... 続きを見る 木の絵を描くバウムテスト(樹木画)は、木の部分ごとに心理学・統計学的な意味合いがあります。 この記事で紹介する解釈・分析方法は、あくまで目安 ... 続きを見る アートセラピーは芸術を心理療法に応用したものです。 絵画療法、コラージュ療法(雑誌の切り抜きを使用)、造形療法(粘土を使用)など様々な種類が ... 続きを見る アートセラピー自由画の作品写真 アートセラピーが怪しいと感じられるケースは、主に以下の3つです 資格商法としてウソをつかれ、高額な受講料を支 ... 続きを見る 自由画として描かれたアートセラピーの作品 アートセラピーは独学可能です。 ただし自分自身のために学ぶのであればで、資格取得やアートセラピスト ... 続きを見る 心理カウンセラーの井上です。 みなさんは、「動かないといけない」「変わらないといけない」と思うけれど、なかなか動けなかったり、変わるための行 ... 続きを見る 海外(かいがい)での絵画(かいが)療法・・・オヤジギャグでスミマセン・・・。 今年は20日間で、夢分析を受けつつ、合計27枚の絵画療法として ... 続きを見る
絵画療法のやり方と解釈方法|大人の絵の心理分析事例を交えて解説
バウムテストのやり方、注意点3つ|描けない時の対応法
バウムテストの解釈・分析方法|事例を交えて解説
アートセラピーの効果4つを事例を交えて解説
アートセラピーが怪しいと感じられるケース3つと見分ける方法
アートセラピーを独学する方法と独学では資格取得できない理由
動けない変われない自分をクリアにする方法|84枚のアートセラピー
海外での絵画療法(アートセラピー)と夢分析 ~スウェーデンにて~