セール中!

傾聴パートナー資格通信講座

心理カウンセラーの聴く技術を学ぶ


※2025年7月27日(日)23:59までリリース記念価格でご受講頂けます。

商品コード: 202506C003 カテゴリー:

傾聴パートナー資格通信講座は、以下の思いをお持ちの方向けです。

  • 傾聴を使って悩み相談を受けたい
  • 悩み相談のサポート力を上げたい
  • 人の話をきちんと聴けていないと感じる
  • 自分の解釈で聞いてしまい、相手の気持ちに沿うのが苦手
  • 相手の話を聞くことが苦手で、相手の話とズレた返答をしやすい
  • 人とコミュニケーションが上手くとれていない感じがする

人は適切に聞いてもらえると

  • わかってもらえた
  • 認めてもらえた
  • もっと話したい

という感覚が生まれます。自分のことをわかって欲しい・認めて欲しいという欲求は、承認欲求とも呼ばれ、誰しも持っているものです。

しかし「話の聞き方」は義務教育では習いません。この講座では、傾聴と呼ばれている話の聴き方「来談者中心療法」(アメリカの心理学者、カール・ロジャース提唱)の使い方を学びます。

来談者中心療法(傾聴)は、世界中の心理カウンセラーが使っている聴き方で、身近な人のメンタルサポートに役立つだけでなく、人間関係・コミュニケーションを円滑にする聴き方でもあります。

聴く力は一生使え、非常の多くの場面で役立ちます。修了試験に合格された方には、傾聴パートナー資格を授与しています。

受講にはパソコン、スマートフォン、タブレットのいずれかが必要です。

カリキュラム内容

特に悩み相談を受けた時、

  • どう聴けば相手の方が素を出しやすいか
  • わかってもらえたと感じられるか
  • 問題解決の糸口を見つけるためにはどうすれば良いか

を掴んで頂けるよう、カリキュラムを作成しています。

  1. 傾聴とは|意味と目的
    • 傾聴して信頼関係を築く2つのメリット
    • 傾聴時に絶対に欠かせない心構え
    • 傾聴時に「人」を見るポイント
    • 落ち着いて話せる「場」の作り方
  2. 受容|自分の解釈で聞かないシンプルな方法
    • 心理カウンセリングでの受容の事例
    • 受容の種類
    • 受容してはいけない時
    • 傾聴時に絶対に欠かせない心構えについて
  3. 受容的な態度|カウンセラーが使う話しやすい雰囲気の作り方
    • 受容的な態度のトレーニング法
  4. うなずきとあいづち|「聞いてもらえている」の作り方
    • うなずきとあいづちのトレーニング方法
    • 傾聴実習課題1
  5. オウム返し|的確に聴き、ズレた返答をしないスキル
    • 傾聴でオウム返しが大切な理由
    • 慣れていない時のオウム返しは不自然になる理由
    • オウム返しを行う時に注意すること3つ
    • オウム返しトレーニング法|日常生活
    • オウム返しスキルアップの流れ4ステップ
    • 傾聴時のメモについて
    • 傾聴実習課題2
  6. 共感|相手の気持ちに沿う技術
    • 共感とは
    • 人の悪口・陰口を聞いた時の傾聴方法
    • 共感の目的と効果
    • 共感のことばの種類と例
    • 適切な共感のことばを伝えるための2つのポイント
    • 共感トレーニング4パターン
    • 傾聴時の会話のスピードについて
  7. 要約|会話と心を整理する方法
    • 要約の効果2つ
    • 要約の使い所
    • 長すぎる話を相手が不快にならないように止める・区切る方法
  8. 質問技法|相手の話の“芯”を探る質問力
    • 質問の種類|効果的な質問とは
    • 悩み相談を受けた時の質問の仕方と方向性
    • 傾聴で使える質問テンプレート15個
    • 質問の流れの作り方
  9. 守秘義務について

受講生ページでは、上記を3つのセクションに区切っています。
各セクションの動画講義時間は、37分、54分、64分で、各セクション終了時に小テストを実施し、理解を深めるシステムです。小テストは受講生ページ内で行い、結果はすぐにわかります。
(トータル講義動画時間:155分3秒)

動画はストリーミング式で、何回でもご覧頂けます。動画内、前後の広告はありません。
↓は動画講座を切り抜いたものです。

補足講義

  • 実際に傾聴を使って相談を聞いている様子:21分20秒
  • 傾聴とカウンセリングの違い4つ:4分20秒

今後追加予定の補足講義

  • やってはいけない傾聴NG対応5つ
  • エンドレスで愚痴ばかり言う人の対処法
  • 適切な沈黙と不適切な沈黙
  • 人の話が聞けない、傾聴できない時の対応法

傾聴実習課題について

傾聴は知識も必要ですが、実際に使ってみることが大切です。そのため通信講座で学んだ内容を使い、身近な人に傾聴して頂きます。実習内容はかんたんで、実習1と2を合わせて30分程度で完了します。
(詳細なやり方は付属の傾聴実習課題シートに記載しています。)

身近な人で傾聴実習をやりにくい場合、↓の特典をご活用下さい。

無料特典|合計10,120円分

無料特典1|傾聴オンライントレーニング演習

当講座には、傾聴オンライントレーニング演習60分(本来7,150円)がセットになっています。このトレーニングはオンラインで

  • 実際に傾聴される感覚を経験する
  • ご自身が傾聴の練習を行い、改善点を見つける

ためのものです。このサービスをつけている理由は、傾聴を身に付けるには知識も大切ですが

  • 実際に傾聴されてみてどう感じたか
  • 自身が傾聴を使ってみてどう感じたか(相手はその対応でどう感じたか)

を体感することが大切なためです。通信講座のみではここが難しいため、上記が体感できる傾聴オンライントレーニング演習を含ませています。講師とマンツーマン、または講師+受講生2名で行います。

心理カウンセラーとして20年以上活動している当講座講師の井上が担当致します。

オンラインで人と関わって傾聴を学べる、実践できる通信講座は当講座のみです。
※資格取得に必須ではなく、任意のサービスです。

無料特典2|傾聴EBook

当講座を受講されると、傾聴完全マニュアルEBook(2,970円 PDF全52ページ)を特典として無料でダウンロード頂けます。

このEBookは試験範囲外ですが、

  • カウンセラーが作る話しやすさとは
  • 適切に気持ちを汲み取る方法
  • 問題解決に繋がる質問

など、傾聴力を身に付けるために必要なことをPDF全52ページに渡って解説しています。

受講と資格取得までの流れ

  1. お申し込み後、受講ページのログインIDとパスワード、テキストを送付致します。(通常2営業日以内)
  2. 受講ページにログイン後、各セクションごとに動画講座を閲覧し、小テストを実施。(合計3回)
  3. 傾聴実習1、2を実施
  4. 全科目の小テスト終了後、規定のページから受験。(オンライン、自宅で受験)
  5. 受験から14日程度で合否を通知致します。

傾聴パートナー資格証

受講期間については、1ヶ月程度がベストです。週1回1カリキュラム受講のペースをお勧めします。

資格試験について

規定のページより、受験料4,290円(税込)をご入金後、受験して下さい。
検定試験申込締切は、受講お申込みから1年以内です。

合格の場合受験から14日程度で資格証を送付致します。※不合格の場合、10日程度でその旨をメールで通知致します。

添削課題(受講生ページの小テスト)を行っていれば難易度はそれほど高くありません

受講サポートについて

講義動画や小テストで気になった点は、受講生用質問フォームより何度でもご質問頂けます。(電話での受講サポートは行っておりません)

質問の返答は、動画講義の講師・心理カウンセラーの井上が対応致します。わからない点があれば、お気軽にご質問下さい。
サポート期限(受講内容のご質問ができる期間)は受講開始から1年間です。期限後も動画の閲覧、小テストの実施は可能です。

お届けする教材

傾聴パートナー資格通信講座テキストの写真

・テキスト×1(12ページ・書き込み式)
・傾聴実習シート×2

※動画講義を受けながら必要・重要と感じられる点をテキストに書き込んで学ぶスタイルのため、文字主体のテキストではありません。

無料デモ

↓より通信講座のデモ画面をご覧頂けます。ログイン後、「コース一覧」から傾聴パートナー資格通信講座をクリックして下さい。

デモ画面では各講義動画を途中まで閲覧できますので、お気軽にご確認下さい。
https://www.iyasi-tukurimasu.com/demo/

講師

代表井上の顔写真井上 隆裕 (いのうえ たかひろ)

  • 心理カウンセラー
  • 傾聴・カウンセリングトレーナー
  • ジョイカウンセリングスクール代表

2004年よりプロとして活動。民間のカウンセラー養成スクールにて、心理学講座の講師、個人カウンセリング、心理カウンセラーを目指す人への研修に従事。

2013年より独立開業。傾聴トレーニングでは1200時間以上の傾聴ロールプレイ(傾聴の練習)を見て助言してきています。プロとして活動されている心理カウンセラー、公認心理師の方へのスーパーバイズ(実施したカウンセリングへのアドバイス)も行っています。

傾聴に関する実績

福岡県労働者支援事務所労働相談担当職員向けの傾聴研修
福岡県労働者支援事務所労働相談担当職員向けの傾聴研修

福岡県労働者支援事務所労働相談担当職員向けの傾聴研修を実施。
また対面での傾聴集中講座(3時間)は過去30回以上実施し、多くの方に好評を頂いています。

その他プロレベルの傾聴力を身に付けるための

も多くの方にご参加頂き、仕事や日常生活にご活用頂いています。

当通信講座は上記のエッセンスを盛り込み、通信講座という手軽な方法で、効率的に傾聴を学んで頂けるよう作成してます。

よくある質問

資格は履歴書などに記載できますか?

もちろんご記載頂けます。

視聴にどのくらいのギガ(通信容量)を使いますか?

最高画質の1080pで閲覧した場合、5~6Gの使用になります。(補足講義は除く)

仕事に出来ますか?

グチ聞きの仕事であればお役立て頂けます。

当講座は、悩み相談を受けた時のサポート力を高めるためにはご活用頂けますが、プロカウンセラーレベルの傾聴力は身に付きません。

心理カウンセラーとして活動予定でしたら、通信の資格取得だけで仕事につなげるのは不向きです。(通信講座は座学メインで、人とのトレーニング量が少ないため)
実際に傾聴・カウンセリングのトレーニングがオンラインで出来る、以下のいずれかと合わせて学ぶことをお勧めします。

傾聴ボランティアに役立ちますか?

もちろん役立ちます。ただし当講座は、「聞く力」のコミュニケーション力アップを目的としているため、ボランティアの詳細については触れておりません。
傾聴ボランティアをやる上で気を付けておきたい8つの事の記事で当講座の講師が解説してます。ご参考下さい。

他と比較して安い理由は?

当講座が他の通信心理講座よりも安い理由は、テキストの簡略化でコストを抑えている点と、添削問題の小テストを自動化しており、人件費がかからない仕組みにしているためです。広告も出しておらず自社メディア内でこの講座の紹介をしており、受講料に広告費を上乗せすることを避けています。

今後当講座に新たに動画講座を追加した場合、値上げの可能性がございます。
※その場合、追加前にご受講頂いていた方は、追加費用なく講座内のすべての動画をご覧頂けます。

返金保証

教材到着日より8日以内であれば、返品・申込キャンセルをお受けいたします。(取り消し料不要、返送料のみご負担ください。)

メールにてご連絡後、教材一式を送料元払いにてご返送ください。

受講料

22,880円(税込) リリース記念価格:19,800円(税込、送料無料)

※2025年7月27日(日)23:59までリリース記念価格でご受講頂けます。

私自身心理カウンセラーを目指す前は、悩み相談を受けてもどう声をかければよいか全くわからず、ただ側にいることしかできませんでした。カウンセリングを学び、傾聴を知ってからは具体的な関わり方、聴き方が掴め、目からウロコの体験だったことをハッキリと覚えています。

聴く力・傾聴力は、一度身に付けばその後一生涯役立ちます。

  • ご自身の聴く力=コミュニケーション力を高めるため
  • 悩み相談を受けた時のサポート力を高めるため

にこの講座を是非ご活用下さい。