ブログ記事

2025年福岡県労働相談担当職員研修会の講師を担当致しました

福岡県労働局研修写真の様子

ジョイカウンセリングスクールの井上隆裕です。

先日、福岡県労働相談担当職員研修会の講師を担当致しました。

福岡県内4箇所にある労働者支援事務所で、様々な労働相談を受けられている方のスキルアップ研修です。労働相談の約20%は人間関係に関することのため、今回は

  • 人が陥りやすい不快なコミュニケーションパターンについて(ゲーム分析)
  • ストレスマネジメントについて

をテーマに研修させて頂きました。

昨年の2024年は傾聴研修をご依頼頂き、担当しています。
詳細:福岡県労働者支援事務所労働相談担当職員向けの傾聴研修を担当致しました

強制参加の研修ではなく、申請参加の研修です。それもあって参加者の方は質疑応答も多くされ、非常に熱心に研修に取り組まれていました。

研修の内容

コミュニケーションパターンについて

TA交流分析では、ゲーム分析と呼ばれている人がハマりやすい不快なコミュニケーションパターンについて、6種類お伝えしています。

特に相談を受けた時に仕掛けられやすいパターンについては、私自身の経験も踏まえつつ

  • なぜその会話パターンにハマるのか
  • そこから抜けるためにはどうすれば良いか

も合わせてお伝えしました。

また、ゲーム分析以外にも心理カウンセリングで比較的多い人間関係の悩み

  • 仕事を断れない・他人に振れなくて自分で抱え、過労になる
  • 職場での緊張感が強い(人からどう思われるか強く気になる)

について、ケースと対応法を解説しています。

ストレスマネジメントについて

ストレスの仕組みとマネジメント方法(ストレスを軽くする方法と、効果的なストレスケア)についてお伝えしています。

労働相談に来られた方に活用することもできますし、何より相談員の方ご自身に活用して頂ければ幸いです。

というのも相談員のストレスが強いと、どうしても落ち着いて相談者に関わるのが難しくなるためです。私自身も自分のストレスマネジメントはとても大切にしています。

まとめ

職場での人間関係で問題があると、仕事自体にも大きく影響してきますし、ストレスもどうしても強くなります。

人間関係が楽になると働き心地は大きく変わりますし、仕事の生産性も変わります。

今回の研修内容を、相談員の方の日々の仕事にお役立て頂ければ幸いです。

参加された相談員の方は、皆さん優しい雰囲気・話しやすい雰囲気をお持ちで、私自身とても研修しやすかったです。

福岡県内4箇所にある労働者支援事務所で労働相談を受けることが出来ます。こういった窓口があることを知っているといないとでは大違いです。

  • 執筆者

井上 隆裕

ジョイカウンセリングスクール代表。福岡にて心理学・コミュニケーションセミナー、心理カウンセリングを実施。2004年よりプロとして活動してます。 プロフィール

YouTubeで動画配信してます

心理学関係の役立つ情報をお届けします。

ユーチューブはこちら


-ブログ記事